はじめに

はじめに

当サイトについて はじめに
みち
みち

おはようございます。
クリニックの想いをWebで届けるブログへようこそ!

康子さん
康子さん

あまり聞き慣れないけど、それはなんなの?

みち
みち

看護師・保健師の経験豊富な私が、健康や病気について不安に思っていることを、皆さんの目線で解説するブログです!

看護大学卒業後、看護病棟3年勤務した後、市町村職員として行政保健師へ転職。7年間様々な経験を積みました。現在フリーランスとして、Web制作・サイト修正・コラム発信代行を行っております。

ブログ発信することで医療知識がなくても皆さんが健康になれることを目指しています。
根拠のある情報をわかりやすく!をモットーにお伝えしています。

みち
みち

Web制作での活動経歴はこちら👉️https://webstudiocraft.com
最新情報はX(旧Twitter)で発信しています。

当サイトについて

「忙しいドクターへ。あなたの想い、届いていますか?」

毎日、多くの患者さんと向き合い、治療に集中する日々。

多くのドクターが「本当はもっと、病気のことや治療に対する想いを、患者さんに伝えたい」と感じているのではないでしょうか。

でも、日々の診療や経営業務に追われ、なかなか時間をとってホームページを更新したり、コラムを書いたりするのは難しいですよね。

実際、多くの患者さんが、クリニックを訪れる前にホームページを見ています。

ホームページが「ただの案内板」になっていると、せっかくのクリニックの魅力が伝わりにくく、患者さんを遠ざけてしまうかもしれません。

「先生の想いを患者さんに届け、治療に集中できる時間をつくりたい」

このブログは、そんな想いから生まれました。

診療のかたわらでも、ホームページを生き生きとさせ、患者さんとの信頼関係を築くためのヒントをお届けします。

普段の患者さんとの会話や、先生が伝えたいことをお聞かせください。

私たちがその想いを引き出し、コラムや動画という形にして、ホームページで発信するお手伝いをいたします。

患者さんはもちろん、クリニックのスタッフ、そして何より先生が、より良い治療に集中できるよう、Web集患のサポートをさせていただけませんか?

精神科医師
精神科医師

でも、そもそもコラムの更新って必要ですか?
ホームページは既にあるし、お知らせは受付で周知しています。
治療上、伝えるべきことは外来できちんと伝えていますよ。

みち
みち

その気持ち良くわかります。その上で、コラム更新は必要なんです!

コラムを更新するメリット

外来で伝えていること、患者さんにどこまで伝わっているでしょうか。体調がしんどいときに、聴覚から入って来る情報は、

内容の 8 割以上理解していた人は 25.3%,半分以下しか理解していない人も 17.6% いた

(引用元:医療コミュニケーションの一つとしてのインフォームド・コンセントのための説明文書 野呂幾久子〔日内会誌 101:512~516,2012〕

と言われているからです。

患者さん側のメリット

患者さんのメリットもあります。

  • 不安の解消と信頼構築: 医療情報や治療法について、専門家であるドクター自身がわかりやすく解説することで、患者さんの病気や治療に対する不安を軽減し、安心感を与えます。
  • クリニックへの理解促進: クリニックの治療方針、理念、ドクターやスタッフの人柄が伝わることで、患者さんは事前に「どのようなクリニックか」を理解しやすくなります。
  • 来院の動機付け: 自分の症状や悩みに合致するコラムを見つけることで、「このクリニックなら安心して相談できる」と感じ、来院の強い動機付けになります。
  • セカンドオピニオンの判断材料: 他の医療機関の治療法と比較検討する際の、信頼できる情報源となります。

クリニック側のメリット

そして、クリニック側のメリットは大きく分けて2つあります。

1.集患・Web集客におけるメリット

他のクリニックから差別化することで、集患につながり、また先生自身の得意分野がPRできることで、専門分野を活かした医療ができるようになります。

  1. 検索エンジンからの流入増加: 専門的な医療コラムを継続的に更新することで、GoogleやYahoo!などの検索エンジンから「病名」や「症状」で検索したユーザーがホームページにたどり着く機会が増えます。これにより、潜在的な患者さんへのリーチが拡大します。
  2. 他クリニックとの差別化: コラムを通じて、クリニックの専門性や得意分野をアピールできます。これにより、競合クリニックとの差別化が図られ、「この症状ならこのクリニック」というポジショニングを確立できます。
  3. 広告費の削減: 質の高いコラムは、一度公開すれば資産として残り続けます。これにより、短期的な効果しかない広告とは異なり、長期的な集客効果が期待でき、広告費の削減に繋がります。

2.業務効率化・ブランディングにおけるメリット

初診時にホームページにコラム化しておくことで、情報伝達がしやすく業務の効率化アップに繋がります。古い情報から新しい情報へ、ブラッシュアップすることで患者さんへ安心を届け、ブランドイメージの向上へ繋がります。

患者説明の効率化: よくある質問や、診療時に何度も説明する内容をコラム化しておくことで、「詳しくはホームページのコラムをご覧ください」と案内できます。これにより、診療時間の短縮やスタッフの負担軽減に繋がります。

クリニックのブランド力向上: 専門的な知識に基づいたコラムは、「信頼できるクリニック」「患者さんのことを考えているクリニック」というブランドイメージを構築し、地域社会における評価を高めます。

スタッフの教育ツール: 新しいスタッフが加わった際、クリニックの治療方針や患者さんへの伝え方をコラムで伝えることができます。同じ方向性に向かってケアをすることが可能です。

私のできること

ホームページの更新についてご相談可能です!

お仕事の流れについて

  1. テーマのご相談: 先生が伝えたいことをお聞かせください。
  2. ラフ案の作成: 私がコラムの構成案を作成します。
  3. 最終チェック: 先生にご確認いただき、修正を重ねて完成させます。
  4. 実装: 完成したコラムをホームページに掲載します。

お問い合わせ

さあ、今日から業務効率化、あなたの専門医療や伝えたい治療方針をPRしてみませんか?

みち
みち

コラム例を実際にご覧になって、「少しでも興味がある」、「話を聞いてみたい」と思った方は、 お問い合わせフォームまたはメールからお問い合わせください。

タイトルとURLをコピーしました